2025年9月20日 2025年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(JHES2025)
2025年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(オンライン, 富山大学)にて、M1の海野直人君、酒井翔麻君、松下遼君が研究成果をリモート発表しました。M1はISも忙しく、1名は出先から繋いで発表しました。
今年度は富山大学が当番校で,電気電子工学コース等の学生アルバイトがすべての会場を運営しました。
2025年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(オンライン, 富山大学)にて、M1の海野直人君、酒井翔麻君、松下遼君が研究成果をリモート発表しました。M1はISも忙しく、1名は出先から繋いで発表しました。
今年度は富山大学が当番校で,電気電子工学コース等の学生アルバイトがすべての会場を運営しました。
滋賀県大津市にある琵琶湖ホテルで開催されたISMB19にて、修士1年の地﨑陽一君が研究成果の口頭発表を行いました。
国内外から多数の専門研究者が集い、活発な発表・質疑応答がなされました。緊張の中、無事発表を完遂することができました。
徳島大学(徳島県徳島市)で開催された2025年電気学会産業応用部門大会に参加し、一般講演で修士2年の熊木照英君、南部凛君、荻原大成君,YPC(ヤングエンジニアポスターコンペティション)で修士2年の村上翔馬君がそれぞれ研究成果を発表しました。
8月2日に五福キャンパスでオープンキャンパス2025が開催されました。工学部は総合教育研究棟で実施され、当研究室はポスター展示、装置展示を行いました。
多数の高校生、保護者の方々にご参加いただき、ブース前にもお越しいただけました。
研究室の学生が説明員として参加し、研究内容を説明しました。
金沢工業大学にて大路教授が大学院講義科目の一環として特別講義1コマを行いました。ご推薦ならびに種々ご準備頂きました深見正先生ほか4名の先生方に心より感謝申し上げます。大学院生の皆様にも傾聴頂き有難うございました。
学部4年生によるプレリサーチプレゼンテーションを総合教育研究棟24講義室で開催しました。
プレリサーチプレゼンテーションでは、研究室に配属されてからの調査・研究成果を発表します。
10名の発表はいずれもしっかりしており,内容を十分に理解し質疑応答も上手に対応していました。
研究室メンバー全員で採点し優秀プレゼン賞上位2名を表彰しました。
ハイブリッド開催された電気学会産業応用フォーラム「SDGs達成を加速する技術~磁気浮上・磁気支持を活かせ!~」にて,大路教授が講演を行いました。
さいたま市にあるソニックシティで開催されたSEAD37 in さいたま にて、修士2年の中野晃仁君、修士1年の地﨑陽一君がそれぞれ研究成果を口頭発表しました。
しっかりと発表できました。質疑応答でいただいた質問を今後の研究に活かせるよう頑張りましょう。
五福スポーツ広場にて、講座対抗ソフトボール大会が行われました。
結果は3位。かなり蒸し暑い天気でしたが無事競技できました。皆さんお疲れさまでした。
工学部電気棟にて、講座配属オリエンテーションを行いました。
研究室の運営やスケジュール等の説明、自己紹介をしました。
夜は歓迎会も執り行われました。皆さんこれからよろしくお願いします。